· 

令和7年度第3回(323回)Web講習会

日時:令和7年10月5日(日) AM8:30~PM12:10

会場:Zoomによるオンライン会場

内容

山田篤先生
山田篤先生

1)AM8:30~10:00

 糖尿病に対する鍼治療の一症例 長期に鍼治療を介入した症例

 東洋医学研究所®グループ二葉鍼灸院 山田 篤 先生

 

 今回の講義では『糖尿病に対する鍼治療の一症例 長期に鍼治療を介入した症例』と題しまして、糖尿病の病理をお話しいただいた上で、山田先生が長期に診られている糖尿病患者の鍼施術の症例報告をしていだきました。

糖尿病の治療の主な目的は、血糖値を適切にコントロールし、合併症の発症を防ぎながら健康寿命と生活の質(QOL)を維持することである。

糖尿病の合併症は、長期間の高血糖状態によって全身の血管神経が損傷され、さまざまな臓器に障害が生じるものであり、高血糖の持続期間によって発症のタイミングが異なる。

自覚症状が現れた時点では病状が進行していることが多いため、定期的な検査が重要であり、血糖コントロールが良好であれば合併症の発症を遅らせることも可能である。

今回の症例では、糖尿病を発症してから7年経過後から18年にわたり鍼施術を定期的に受けている患者で、これほど長い経過を経ても、最も警戒するべき合併症が発症してない貴重な症例に対して、詳しい経過をお話していただきました。

 

会員用ページ(パスワードが必要)にて動画配信しております。

秋田 壽紀 先生
秋田 壽紀 先生

1)AM10:00~11:00

 気象感受者と不定愁訴の関係

 -5年間における鍼灸院新規患者の健康チェック表のデータ分析-

  東洋医学研究所®グループことぶき鍼灸院 秋田 壽紀 先生

 

 今回の講義では『気象感受者と不定愁訴の関係-5年間における鍼灸院新規患者の健康チェック表のデータ分析』と題しまして、気象病・天気痛の病理や代表する研究報告をお話しいただいた上で、鍼灸院新規患者の健康チェック表を元に種々の症状との関係性についてもお話しいただきました。

 気象病とは、気圧・気温・湿度などの気象の変化によって、身体に不調が現れたり、既存の症状が悪化する現象を指す。その中でも、気象の変化によって頭痛や関節痛などの慢性痛が悪化する症状を「天気痛」という。

 2020年にウェザーニューズ社とロート製薬が行った「天気痛調査2020(回答数16482人)」によれば、"天気痛を持っていますか?”という質問に対し、女性の43%が「ある」、35%が「持っている気がする」と答えている。症状としては男女ともに1位は『頭痛』、2位は『肩こり・首こり』という結果だった。

 今回のデータ分析では不定愁訴カルテである健康チェック表を用いて、3772名の患者を気象感受者群と非気象感受者群に分けてデータ分析された結果、気象感受者は全体の32.8%であった。また、気象病として多いと考えられている頭痛、肩こり、腰痛などの疼痛症状や、めまい、体のだるさ、吐き気だけでなく様々な不定愁訴をより多く持つことが示されたという興味深いお話をしていただきました。

 

 

会員用ページ(パスワードが必要)にて動画配信しております。

澤田 誠 先生
澤田 誠 先生

2)AM11:10~12:10

 「感情」とはなんだろう〜脳と感情を考える〜

 第2回 情報形成に関わる神経伝達物質と薬物

 (公社)全日本鍼灸学会認定指定研修C講座

  名古屋大学名誉教授 澤田 誠 先生

 

 今回の講義では『情報形成に関わる神経伝達物質と薬物』と題しまして、情動形成に重要な神経伝達物質の性質についてお話しいただいた上で、脳部位によって異なる化学伝達物質の作用についてもお話しいただきました。

 一般的に気分や感情と密接に関係している伝達物質として、爽快感はドーパミン、躁鬱はセロトニンなどと言われているが、神経伝達物質の反応は単独で起こるのではなく、相互作用によって情動形成が行われる。複数の神経伝達物質を伝える際には、合成の過程などの違いから応答性に差が生まれる。アミノ酸性のグルタミン酸やGABAは応答性が早く、アミン性のドーパミンやノルアドレナリンなどは応答性が遅い。この応答性の違いや伝達量によって情動形成の違いが生まれる。

 この中でもドーパミンは報酬系、快楽を中心に応答しているが、それ以外にも未来のための選択の手助けをしたり、意思決定にも関与している。これは異なる脳部位によって作用が異なり、大脳辺縁系に存在するD3受容体は認知的および感情的な機能に働き、統合失調症やパーキンソン病の治療薬の標的となる。また、大脳皮質や辺縁系に多く存在するD4受容体は認知や情動と関連しており、ドーパミンの応答を中心に詳しく解説していただけました。

 

 

会員用ページ(パスワードが必要)にて動画配信しております。