· 

「花粉症にならないための9か条」について

平成21年6月号

生体制御学会ホームページ委員長

河 瀬 美 之

 

 平成19年8月まで「研究班紹介」と題して研究班の班長の先生より研究班の紹介を頂いておりましたが、9月より、メディアの医療情報の中で研究班に関係する記事がありましたら各班長にコメントを頂き、日頃の臨床に役立てて頂く目的で「生体制御学会NEWS」を発信させて頂きます。

 今回は花粉症について、生体制御学会研究部生体防御免疫疾患班班長の井島晴彦先生に以下のように解説して頂きました。

 

 

「花粉症にならないための9か条」について

 

生体制御学会研究部 生体防御免疫疾患班班長

井島 晴彦

 

 平成21年2月23日、将来、子どもが花粉症で苦しまないようにするためにはどうすればよいか。理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長が、「花粉症にならないための9か条」を紹介しました。

 

 2月23日に横浜市の理研横浜研究所で報道関係者を対象に開かれた「製薬協プレスツアー」(主催=日本製薬工業協会)で、谷口センター長は「スギ花粉症ワクチン開発」と題して講演。この中で、▽生後早期にBCGを接種させる▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる▽小児期にはなるべく抗生物質を使わない▽猫、犬を家の中で飼育する▽早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす▽適度に不衛生な環境を維持する▽狭い家で、子だくさんの状態で育てる▽農家で育てる▽手や顔を洗う回数を少なくする」の9か条を紹介した。

 

 谷口センター長は、2003年のアレルギー疾患増加の疫学調査結果などを例に挙げて説明。同調査によると、花粉症を含むアレルギー患者は、20歳代は80%、40歳代は70%、50歳代は40%、60歳代は30%と、若い世代ほど割合が多い。兄弟の数とアレルギー疾患発症頻度に関しては、第1子の発症頻度は6.3%だが、第2子は4.9%、第3子は3.1%と、第2子以降は発症頻度が下がる傾向が見られた。

 また、生後6か月以内に麻疹、抗酸菌などの感染症にかかると、アトピーになりにくいという。6歳時点でのツベルクリン反応陽性者は喘息の発症頻度が4%、反応陰性者は16.2%だった。

 一方、生後3年以内に抗生物質を投与すると、花粉症や喘息の発症率が高くなるという。

 

 谷口センター長は、「花粉症は、ある程度不衛生でエンドトキシンの量が多い環境で育つと発症しにくくなる。逆に、下水道などインフラが完備されている所、車の交通量の多い所で育つと発症率が高くなる」と説明した。1987年のある統計によると、栃木県日光市内の交通量の少ない小来川地区と交通量の多い日光スギ並木地区の花粉の一日当たりの平均飛散数はほぼ同じだったが、花粉症の発症頻度は、前者が5%程度だったのに対し、後者は13%だったという。また、96年にドイツで行われた花粉症の皮膚テストによると、旧東独のライプチヒとハレでは陽性率が7.9%だったのに対し、旧西独のミュンヘンでは21.3%だったという。

 

 谷口センター長は、「幼児期でアレルギー体質が決定するという仮説は正しいことが証明された。花粉症などのアレルギー性疾患は文明病であり、人間が物質文明を追求したために生じた免疫機能失調症だ」と指摘。その上で、「国民の約20%がスギ花粉症に罹患し、その経済損失は年間1.2兆円と試算されている。既存の医薬品による対症療法のみでは、増大するアレルギー疾患患者の治癒は困難。根本的な治療を実現するワクチン開発が急務だ」との認識を示した。

 

 この記事からは、小児期が免疫機能を確立するために非常に重要であること、花粉症の予防・症状改善を目的とした食生活や生活習慣、衛生管理に対する考え方、花粉症症状の増悪因子などについて多くの情報が得られました。

 

 そこで、今回は鍼治療を花粉症にならないための10か条目に加えて頂けるように、小児期のアレルギー疾患及び愁訴や、花粉症症状に対しての鍼治療効果について紹介させて頂きます。

 まず、小児期のアレルギー疾患及び愁訴については、生体防御免疫疾患班により第53回(社)全日本鍼灸学会学術大会(千葉大会)で 「小児期のアレルギー疾患及び愁訴に対する鍼治療の有効性 -多施設による調査結果から-」と題して、小児期に鍼治療を受けることによりアレルギー疾患及び種々の愁訴は改善され、3歳以下の低年齢時期に鍼治療を受け始めることと、継続することが鍼治療の有効性を高める要因であることを報告しました。

 

 また、花粉症症状に対しての鍼治療効果については、生体防御免疫疾患班により第55回~57回(社)全日本鍼灸学会学術大会において、

アレルギー性鼻炎に対する鍼治療の検討 -2005年スギ花粉飛散期の動態調査-

アレルギー性鼻炎に対する鍼治療の検討 -スギ花粉飛散期における鍼治療効果の検討-

アレルギー性鼻炎に対する鍼治療の検討(第2報) -スギ花粉飛散期における鍼治療効果の検討-

アレルギー性鼻炎に対する鍼治療の検討(第3報) -スギ花粉飛散期における鍼治療効果の検討-

と題して、花粉症の症状に対する鍼治療の有効性について、日本アレルギー性鼻炎QOL調査票(JRQLQ)を指標とし検討したところ、鼻・眼の症状やQOL質問項目、総括的状態、花粉症重症度において有効であるこを報告しました。

 このような結果から、鍼治療により小児期の免疫機能を正常に確立することによって花粉症を予防し、さらに、花粉症を発症してしまった方に対しては症状を緩和する可能性が示唆されました。

 生体防御免疫疾患班では、本年度も花粉症に対する鍼治療効果の研究を継続しております。

 今後の研究報告を、是非、楽しみにして下さい。