· 

不妊と鍼灸治療

平成20年10月号

生体制御学会ホームページ委員長

河 瀬 美 之

 

 平成19年8月まで「研究班紹介」と題して研究班の班長の先生より研究班の紹介を頂いておりましたが、9月より、メディアの医療情報の中で研究班に関係する記事がありましたら各班長にコメントを頂き、日頃の臨床に役立てて頂く目的で「生体制御学会NEWS」を発信させて頂きます。

 今回は『不妊と鍼灸治療』と題して、生体制御学会研究部婦人科疾患班班長の鈴木裕明先生に以下のように解説して頂きました。

 

不妊と鍼灸治療

 

生体制御学会研究部 婦人科疾患班班長

鈴木 裕明

 

 近年、欧米を中心として、テレビや新聞などの主要メディアに「鍼灸治療」のニュースや記事が盛んに取り上げられています。先日、英国主要ニュースメディア各社(2008.7.8付記事)は、鍼治療で不妊治療成功率は向上しないという最新研究結果を大きく取り上げました。一方、英国テレグラフは特集(2008.7.20付記事)で鍼治療によってIVF治療が成功したという患者の証言を取り上げました。これらは対称的な研究報告であり、鍼治療の信頼性が損なわれるように感じますが、これは鍼治療への関心や期待の表れであり、海外における研究の現状を把握しておくことは、これからの臨床と研究に役立つ可能性が大いにあると考えられます。

 そこで、生殖医療の分野で国外の文献をPubMed(医学情報サイト)を用い「infertility(不妊)」「acupuncture(鍼)」のキーワードにより検索しました。

 検索結果は「infertility」の全文献51,052件中、「acupuncture」に関するものは59件であり、そのうち研究結果に関する文献は22件でした。その研究内容に関しては、高度生殖医療(以下ART)に鍼を併用した研究が5件(有効4件、無効1件)、男性不妊と鍼の研究が10件(有効9件、無効1件)、排卵障害と鍼の研究が4件(有効4件)、その他研究3件でした。

 文献の要約にみられた内容は、ARTに鍼を併用した内容に関して、鍼を併用することで妊娠率が向上した報告がみられ、ランダム化比較試験での研究においても有効でありましたが、比較試験で無効とされたものもありました。男性不妊の鍼治療研究に関しては、鍼を併用することで精液所見が改善した研究が多く、なかにはICSIにおいて、精子の正常形態率、高速運動精子率、受精率が改善した研究や、抗精子抗体(自己免疫)による男性の免疫性不妊も改善したという研究もありました。また、なかには漢方と鍼を併用した研究もありました。排卵障害と鍼の研究に関しては、ホルモン機能不全の不妊患者に対して鍼治療を行った結果、ホルモンが調整され排卵障害が改善したという内容の研究でした。

 鍼治療を行うことで、ARTの妊娠率向上、排卵障害を改善する効果、男性不妊に関しては精液所見の改善やARTにおける受精率の向上など、有効な研究報告が多くみられました。またわれわれは、子宮内膜の形状不全により、ホルモン補充周期を用いた子宮内膜調整法を行っても効果がない不妊症患者に対して、鍼治療を行うと患者の54.4%(31/57)で子宮内膜の形状が6㎜以上、3層構造に改善し、そのうち45.1%(14/31)が凍結融解胚移植後妊娠に至ったこと(全日本鍼灸学会誌、2001)、仙骨部への鍼刺激が子宮動脈の血流改善に関与すること(同、2007)、陰部神経刺激点への低周波鍼通電刺激により卵巣低反応例が改善したこと(同、2008)など、不妊治療に鍼治療を併用することは妊娠に至りやすいと報告してきました。しかしながら、鍼の効果機序については未だ不明で、検索により抽出された文献の少なさから言っても、鍼が不妊に効果があるとするには十分な研究がされておらず、今後の研究が期待されます。私たち(社)全日本鍼灸学会愛知地方会でもさらなる臨床研究を集積し報告していく必要があり、こうした積み重ねにより、医療関係者をはじめ多くの患者さんに鍼治療の理解を深めてもらえるきっかけになればと考えます。