· 

WHO国際標準経穴部位決定に寄せて

平成18年7月1日

名古屋市立大学医学部非常勤講師

(社)全日本鍼灸学会研究部経穴研究委員会委員長 教育副部長  山田鑑照

              

 平成15年にWHOの要請により「第一回経穴部位国際標準化に関する非公式諮問会議」が開催された。その後、日中韓3国の持ち回りで5回開催され、本年3月の第6回会議において日中韓最終案が確定した。3国間の歴史的ギャップを埋める努力に厚く敬意を払うものである。既に経絡・経穴の名称(記号表記)については国際的に合意されており、今回、この経穴部位の国際的共通認識ができたことの意義は大きい。この国際標準部位を刺激したら、どのような生理学的・生化学的反応が起こり、また、どのような臨床効果があるかの正しい検討ができるようになるからである。鍼灸の国際的な研究が可能になったということになる。

 しかし、この標準部位決定には多少の問題を含んでいる。金沢大会で高田外司大会実行委員長が主張されているように、必ずしも古典に即したものではなく、合意であるということである。現実を優先して、合意できる部位を決定したということである。更に国際的に議論され、改訂されることが望まれる。

 国際標準経穴部位が今回決定されたということは、経穴部位がこれに統一されたということではない。研究や臨床で使用された経穴が、この国際標準経穴部位と同じか、または、どれだけ移動しているかを明確にすることが求められるようになったということである。

 今後、日本国内の鍼灸教育で使用される経穴学テキストはこの国際標準経穴部位で表記されるようになる。この国際標準経穴部位と今まで使われてきた経穴部位の両方の指導が必要になる。正式な症例報告をする場合には国際標準経穴部位と同じか、少しずれた部位を刺激しているのかを明記する必要が出てきたということになる。

 これからの課題としては部位の解剖学的な表記、臨床効果などについて国際的な同意を得て確定されることである。特に経穴の臨床効果については通常認識されている効果が本当にあるのかの検討もされなくてはならない。

 現在6名の委員で構成されている経穴研究委員会は経絡・経穴に関する文献を収集し整理検討して学会で2度にわたりワークショップを開き、学会誌に論文を掲載してきた。本委員会の次の仕事としては、やはり、経絡・経穴に関する文献の更なる収集整理検討ということもあるが、経穴部位の解剖学的な表記、臨床効果などについての基礎的な面からのお手伝いができるのではないかと思っている。今後、協議し検討をすることになっている。

 今回、この国際標準経穴部位が決定されたことにより鍼灸の科学化の新たな基盤が確立されたことになる。これが普及定着されて行くことを切に願うものである。