· 

東洋医学研究所®グループにおける糖尿病症例集積による検討-自覚症状における分析-(金沢大会)

愛知地方会 東洋医学研究所®グループ

山 田 篤、中村弘典、絹 田 章、狩野義広、福田裕康、井島晴彦、黒野保三

 

【目的】

 我が国における糖尿病は増加の一途をたどっている。また、糖尿病の合併症は患者のQOLを著しく低下させ、医療経済的にも大きな負担を社会に強いているため、糖尿病の増加を抑える必要がある。

 こうした状況の中、第54回(社)全日本鍼灸学会学術大会(福岡学会)にて、東洋医学研究所®グループにおける糖尿病に対する症例を集積し、血糖値を指標にすることに着目したところ、血糖コントロールに鍼治療が有効であることが示唆された。

 そこで今回は、糖尿病の自覚症状を指標として検討したので報告する。

【方法】

 平成8年6月から平成18年2月までの東洋医学研究所®グループにおける糖尿病に対する鍼治療の症例報告19例を対象とし、鍼治療は総合的統御機構の活性化を目的とした太極療法を基本とした。鍼治療初診時から約6ヵ月後を最終時とし、その期間の(社)全日本鍼灸学会愛知地方会研究部糖尿病班作成の糖尿病カルテによる自覚症状の推移を検討した。

【結果】

 重症度判定は軽症13人・重症6人。初回の糖尿病自覚症状点数は16.0±1.2点(平均±SE)であったのが、最終時には6.5±1.0点となり有意に減少(p<0.01)し、糖尿病自覚症状の最終時効果判定では著好有効を合わせると19人中18人になった。糖尿病自覚症状の各項目では特に疲れ易い・手足の痺れが減少しており、他の項目でも減少傾向にあった。

【考察・結語】

 糖尿病の自覚症状が改善したのは、鍼治療により血糖コントロールが良好になったことが要因だと思われた(福岡大会の報告から)。また、鍼治療により自覚症状が改善し、身体が楽になることから、アドヒアランスが向上することにより、QOLの改善やストレスが軽くなるなどの効果も鍼治療により期待できるのではないかと考えられた。さらに、鍼治療を長期に継続して行うほど自覚症状が改善されることから、長期にわたって鍼治療を行う必要性があると思われた。

 

キーワード:糖尿病、症例集積、糖尿病カルテ、自覚症状